およそ一生で一度の家作り、後悔しないように慎重になりますよね。
夫婦で話し合ったり、設計士さんに相談したりしてなんとか理想のマイホームを作り上げたいものです。
もちろん予算があるのですべてを叶えることは難しいですが、私たち夫婦の間取りが決定した方法を紹介します。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
一条工務店で建設中です!
間取り迷子に陥る
自分たちでインスタで情報を集めながら、理想の間取りや生活を夢見ていた私たち。
夢見る分には予算や坪数などは考えず、家づくりをするぞー!の期間はとにかく間取りを見まくっていました。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
元々間取りを見たりルームツアーなどの動画を見るのが好きでした
色んな「いいな!」をピックアップしていった結果、間取り迷子になってしまいました。
希望を書き出してみる
間取りを見ていくのはやめて、改めて自分たちの希望することを書き出してみました。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
- LDKは広々20帖くらい
- 1階にファミクロ
- LDK+1部屋
- 収納多め
- 水回りは近く
![夫](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/4622AF24-6A9C-40D2-80C8-1CF0C21DB734.png?resize=150%2C150&ssl=1)
- 洗面と脱衣所は別
- 1階ファミクロ
- 部屋干ししたいからランドリールーム
- リビング階段
- 吹き抜け
- トイレは1階と2階にあり
それぞれの希望を擦り合わせてみる
夫婦間で大きな差はありませんでしたね。
ですが、すべてを叶えようとすると1階がとんでもなく広くなり、いっそ平屋がいいのでは?状態になりました。
しかし、2階建てより平屋が値段が高くなること、そして一条工務店のグランスマートは総2階であることが条件でもありました。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
1階を広く、2階を小さくすることができません。
1階と2階を同じ面積にしないといけませんでした…
家族の行動パターンを想像してみる
話し合いをした後、生活していく中での行動パターンを思い起こしました。
何が必要で、どれを妥協するかを確認するためです。
朝起きてから
起きてからは洗面台で顔を洗い、朝食の準備。
それから洗濯と子供達の準備、掃除などの家事を中心にしています。
リビングでゆったりする、というよりは水回りを中心に活動しています。
出かける時、帰ってきた時
出かけるギリギリまでパジャマ、帰ってきてすぐに部屋着に着替える。
お出かけ前にトイレ(玄関に近いといい)
部屋の扉に触ることなく手洗い。
ご飯を食べてお風呂に入った後にすぐ歯磨きをする。
決まったこと
- LDK18帖
- 廊下に洗面台
- 脱衣所兼ランドリールーム
- 1階ファミクロ
- 吹き抜け
- 備え付きの収納がたくさんある
廊下に洗面台を置くことで、帰ってきて何かを触る前に手洗いができる動線にしました。
ランドリールームの隣をファミクロにして、洗濯物を干してから片付けるまでを最短距離にしました。
こうすることで片付けの「めんどくさい」を最小限にできます。
基本的に私は面倒なことが嫌なので、できるだけ家事楽を重視した間取りに決定です。
予算があればしたかったこと
家の坪数は平均よりも少し小さめになるので、部屋数も必要最低限になります。
最後まで悩んでいたのはLDK+1部屋です。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
ごろごろしたいし、子供のおもちゃ収納を置きたい、病気の時の隔離部屋に使いたいー!
など、あったら便利!と思いましたが家の広さ的にはファミクロをやめるか1部屋をやめるかの2択でした。
できるだけ1階と2階を行ったり来たりしたくない!の意見が僅差で勝ち、泣く泣く諦めました。
まとめ
一条工務店は間取りに制限があるので、オンリーワンにはなりにくいですが「こうしたい」「これはできますか?」などどんどん設計士さんに相談しました。
設計士さんも難しい所はハッキリ言ってくれ、それだけではなく代案や自分たちでは浮かばなかった別の提案もしてくれました。
![](https://i0.wp.com/sakurakurakura.com/wp-content/uploads/2022/10/FF8261F7-324E-46FD-B5EC-DF836B213876.png?w=1256&ssl=1)
分からないところや疑問点、ダメ元でもなんでも聞いていました!
結果的に納得した間取りで決まり、今から住むのが楽しみです。
住んだ後から、「やっぱりこうすればよかったかな?」「他の間取りがよかったなぁ」なんてプチ後悔することもあるでしょう。
家づくりは3回建てないと理想の家にならないなんていうくらいです。
それでも一生懸命頑張って捻り出すようにして考えたマイホームをどう過ごしやすいように整えるか、収納グッズを今から探して楽しんでいます!
コメント